

左近は、土佐打刃物の始祖・吉光の父とされる江戸期の名工、藤四郎の通称に因んで命名された、穂岐山の幅広い商品群の中核をなす包丁シリーズです。日本刀から受け継ぐ技に現代の技術や素材を応用し、高い実用性と切れ味を追求する。鎌倉時代から進化を続けてきた土佐打刃物の現代の姿。主な使用素材はステンレス、ハイス鋼、ダイス鋼、ダマスカス鋼(皮鉄)で、錆びにくく、鋭い切れ味と耐久性を重視した設計。ハードなプロユースから家庭用まで幅広い需要に対応します。
The SAKON Supremacy

粉末ハイス鋼を使った左近龍雅をベースに、装飾性を加えたプレミアム・シリーズ
65層ニッケル・ダマスカスブレードモデルや、竹集成材の鞘、モザイク・ピン、手彫り彫刻等を施した贅沢な特別仕様製品群。
粉末ハイス鋼65層ニッケルダマスカス
SAKON Ryuga Damask 65-Layers (Powder metal core / Nickel-Stainless Damascus Blade)




PETTY / ペティ 135mm
SANTOKU / 三徳 180mm
CHEF’S KNIFE / 牛刀 210mm
SANTOKU Octagon Bamboo handle model / 三徳和包丁 165mm 竹製鞘・八角柄


上掲4点のハイス鋼ダマスカス・アイテムは2015~2017期の開発製品にて、すべて製造終了しております。
今後も左近ブランドの象徴となる高級鋼コンセプト・モデルを”SAKON Supremacy”として限定的にリリースして参ります。ご期待ください。


左近龍雅 粉末高速度鋼(ハイス鋼)/本割込シリーズ
和包丁に匹敵する研ぎやすさと靭性を与えるために、極軟質ステンレスSUS405の中心にSRS15粉末鋼が割込複合されています。鋭く研ぎ上げられたSRS15は、シルキータッチと評されるスムーズな切れ味をお約束します。

粉末高速度鋼SRS15と「粉末冶金法」
刃物材料として使用される鋼は、高い硬度と切れ味、靭性、すべてが要求されます。その特性を得るためには、タングステン、モリブデン、ヴァナジウム等の合金元素が添加されます。従来の冶金法では、これらの元素含有率が高いほど鋼の組織は粗くなり、刃物鋼としての条件を充分に満たす事は困難でした。この点を克服し、これらの元素を充分に含有し、鋼を微粒子粉末のまま固める画期的な「粉末冶金法」が開発されました。SRS15はこの粉末冶金法を用い、耐錆性を考慮しクロム元素を更に加え、包丁専用に開発されたものです。その均一微細な組織はHRC64という高硬度でありながら、強靭で刃こぼれに強い特性を併せ持っています。



左近龍雅 粉末高速度(ハイス)鋼ブレード
鋼材開発以来、プロの圧倒的支持を集める粉末ハイス鋼を採用した至高の和庖丁。粉末鋼SRS15にSUS405を重ねた2層構造クラッド材を刺身包丁専用に圧延しました。(粉末冶金法については裏面SRS15解説を参照ください) 超高硬度HRC64でありながら、研ぎ易い特性を併せ持っています。伝統工芸師による格調高い本霞仕上ブレード。

スペシャル・オーダー仕様(手彫り彫刻)
土佐の彫刻職人による手彫り彫刻入りブレードをオプション制作いたします。特別注文にて承りますので、販売店もしくは当社に直接ご相談ください。


新開発・国産竹集成材ハンドル
最高峰ラグジュアリー・カーのステアリングハンドルに使用されている国産竹の集成材を包丁柄として採用しました。樹脂を含浸させる特殊加工工程を加え、強い耐水性、防腐性を与えています。伝統的八角形スタイルをベースに、手に馴染み、しっかりグリップできるよう先端を強く面取り加工しています。トップシェフに相応しい優雅なモザイクピンで装飾された美しいフォルムで使い手を魅了します。

日本刀等にも施される全身龍の彫刻例

ステンレス本割込・槌目

左近叢雲 ステンレス本割込・槌目シリーズ
シリーズ名「叢雲」は神話伝説の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)をイメージし、そのブレード表面の独特な槌目模様は文字通り群雲を想起させます。 シノギ線の下部、鋼との境界部分は希少な石粉を使用した伝統的な「クモラシ」法で仕上られています。
切れ味と研ぎ易さを与えるため、本割込み構造となっています。高炭素モリブデン鋼AUS8を芯に、極軟質ステンレスSUS405地鉄の3層ブレード。共に14.5%のクロム含有鋼材のため、極めて高い耐食性を誇り、焼き戻し後HRC60の高硬度に仕上げられたAUS8ブレードは、切れ味の保持力に優れています。

ハンドル 仕様 / カラーバリエーション

ハンドル材にパッカーウッドを採用することにより、耐水性にも優れ、ステンレス鍔とリベット3点止めによる本通しと呼ばれるハンドル構造は、抜群の耐食性を持ち、高強度な仕上がりとなっています。

日立金属安来鋼銀紙/本割込/鍔付

日立金属ヤスキハガネYSS
日立金属ヤスキハガネYSS
古くから刃物鋼に適した砂鉄の産出地として知られる島根県安来市、日立金属(株) 安来工場で製造されるヤスキハガネは不純物の量や添加物の有無によって、主に「白紙」「青紙」の炭素鋼・合金鋼系と「銀紙」等のステンレス鋼に分類されています。 いずれも厳選された高純度原料を、日本刀起源のタタラ製鉄技術を汲む日立独自のレシピで配合することで、高硬度と強い靱性を両立させています。 「銀紙」は5号、3号、1号と区別されますが、銀紙3号鋼は、硬度を決定づける炭素の含有量が0.95~1.1%と最も高く、シリーズ中、特に包丁に適した鋼種とされています。


銀紙3号/SUS405ステンレス・クラッド
左近銀雅のブレード芯材には、この銀紙3号を採用し、焼戻し後の硬度はHRC61を維持しています。クロム含有率13~14%の錆びに強いステンレス鋼でありながら、実際の切れ味は最高級炭素鋼に近く、食材の繊維に対し、滑ることなく、しっかりと切れ込みます。 プロの支持を受けるもう一つの理由は銀紙3号鋼と市販砥石との良好な親和性であり、短時間での再刃付けが可能です。また梨地に仕上げられたブレードは、ネオ・クラシックともいえる気品を備えています。

ハンドル / カラーバリエーション


日立金属安来鋼銀紙/本割込/鍔無八角ハンドルモデル

銀紙3号/SUS405ステンレス・クラッド
表層のSUS405ステンレスは熱処理後も極軟質を維持し、ブレードに研ぎ易さを与えると同時に硬い芯材を保護しています。
※詳細は上記の「日立金属ヤスキハガネYSS」をご覧ください。

表層のSUS405ステンレスは熱処理後も極軟質を維持し、ブレードに研ぎ易さを与えると同時に硬い芯材を保護しています。

八角積層プレスウッド/本通しフルタング・ハンドル

耐水性に優れ、手に優しくフィットする八角デザインです。
ハンドル / カラーバリエーション




小出刃&貝サキ Kodeba&Kaisaki
小魚の背開きや、三枚おろしに。特に貝サキは小型柳刃として 貝刺しなどの小細工に最適
小出刃
105mm 153300
120mm 153301 ●
貝さき
120mm 153400
出刃 Deba
魚や鳥のおろし、背開き、ウロコ取り、骨の処理などに使用。
出刃
120mm 153302
135mm 153500 ●
150mm 153501 ●
165mm 153502 ●
180mm 153503 ●
210mm 153505 ●
薄刃 Usuba
関東型野菜切り。ムキモノ、刻み、千切り、かつらむきなどに使用。
薄刃
165mm 153601
180mm 153602
210mm 153604
柳刃 Yanagiba
刺身包丁の総称であり、関西では正夫(しょうぶ)ともいう。
柳刃
180mm 153101 ●
210mm 153102 ●
240mm 153103 ●
270mm 153104 ●
300mm 153105 ●
●印は左利き用がございます。
ステンレス複合材片刃鍛造包丁
“さびにくい”“切れ味の良い”“研ぎやすい”理想のパフォーマンスを追求し、1982年にオリジナルモデルが開発されました。古典的なスタイルを保持しながら耐蝕性が加わり、和包丁の「新しい伝統」として業界に先駆けて発表された左近白梅。以来4半世紀を経過し、今や和食厨房に欠かせないツールとして支持を集め続けています。 オリジナル・コレクションは、ウェンジ天然木グリップを使用しています。
研ぎやすい2層構造
安定した切れ味を持続させるAUS8モリブデン・ヴァナジウム鋼に極軟質ステンレスSUS405地金が接合され、研ぎやすさと靭性を与えています。 共に、14.5%のクロム含有鋼材のため、きわめて高い耐蝕性を誇ります。



小出刃&貝サキ Kodeba&Kaisaki
小魚の背開きや、三枚おろしに。特に貝サキは小型柳刃として 貝刺しなどの小細工に最適
105mmNT 153310
120mmNT 153311
小出刃
貝さき
120mmNT 153410
出刃 Deba
魚や鳥のおろし、背開き、ウロコ取り、骨の処理などに使用。
150mmNT 153511
165mmNT 153512
180mmNT 153513
出刃
柳刃 Yanagiba
刺身包丁の総称であり、関西では正夫(しょうぶ)ともいう。
240mmNT 153113
270mmNT 153114
300mmNT 153115
柳刃
NTシリーズに新採用の抗菌エラストマーグリップ
伝統的和包丁八角グリップのフォルムのまま樹脂化。 PP材を芯に、エラストマーを巻くインサート成型により、口元よりの水分、雑菌の浸入を防止。熱湯殺菌にも対応(耐熱温度100℃)更に無機銀系抗菌剤アパサイダーを配合し、衛生管理面でプロの調理場の要望にお応えしました。

研ぎやすい2層構造
安定した切れ味を持続させるAUS8モリブデン・ヴァナジウム鋼に極軟質ステンレスSUS405地金が接合され、研ぎやすさと靭性を与えています。 共に、14.5%のクロム含有鋼材のため、きわめて高い耐蝕性を誇ります。




小包丁 Kobocho
舟行 Funayuki
三徳 Santoku
菜切 Nakiri
小魚の処理、野菜、果物にも使える和式小型包丁の定番。
NTシリーズ
105mm 154410
三徳より切っ先の尖った万能包丁、魚の処理に最適。
NTシリーズ
165mm 154310
魚・肉・野菜用万能包丁。
NTシリーズ
165mm 154110
野菜用、刻み、乱切り用。
NTシリーズ
165mm 154210
オリジナル
105mm 154400
オリジナル
150mm 154700
165mm 154300
オリジナル
165mm 154100
オリジナル
165mm 154200
ステンレス複合材両刃鍛造包丁
“さびにくい”“切れ味の良い”“研ぎやすい”理想のパフォーマンスを追求し、中小企業庁長官賞を受賞した「白梅」シリーズの後継モデルとして開発されました。和包丁としての古典的なスタイルを保持しながら耐蝕性を加え、「新しい伝統」の姿を提示しました。 オリジナルコレクション(朴材天然木グリップモデル)に加え、HACCP対応など衛生面を強化した樹脂製八角グリップを持つNTシリーズが登場しました。
NTシリーズに新採用の抗菌エラストマーグリップ
伝統的和包丁八角グリップのフォルムのまま樹脂化。 PP材を芯に、エラストマーを巻くインサート成型により、口元よりの水分、雑菌の浸入を防止。熱湯殺菌にも対応(耐熱温度100℃)更に無機銀系抗菌剤アパサイダーを配合し、衛生管理面でプロの調理場の要望にお応えしました。

研ぎやすい本割込
切れ味と研ぎ易さを与える ため、伝統的な本割込み構造となっています。高炭素モリブデン鋼AUS8を芯に極軟質ステンレスSUS405地金の 3層ブレード。 共に、14.5%のクロム含有鋼材のため、きわめて高い耐蝕性を誇ります。





