top of page

HOKIYAMA BRAND

​製品紹介

3つのプロダクトカテゴリー

土佐一 : 伝統的な炭素鋼系製品

左近 : 錆びにくく、幅広い需要に対応した中核をなす製品

無限 : 革新的な開発製品

土佐一
土佐一

Tradition series

鍛冶職人の手により原始的な製法で打たれる、主に鉄と炭素鋼を使った、昔ながらの鉄の味わいを受け継ぐ伝統的な包丁シリーズです。鉄を使っているため、手入れを怠ると刃が錆びてしまいますが、切れ味にアナログな味わいがあり、微妙な素材の感触をつかみやすいのも特長のひとつです。日本人の台所で調理・食材の下拵えに活躍し続けてきた和包丁の基本スタイルです。(一部の製品は表層に軟質ステンレスを使用しているので防錆性が強化されています。)

武峰

武峰 ぶほう

現存する数少ない伝統打刃物の名工・邑田武男作の希少な銘品です。穂岐山独自の思想と技術で、工芸品の価値を持つ刀身を、機能性に優れた実用的な柄と融合させた、異形の「使う芸術品」です。

土佐一 碧

土佐一 碧 とさいち あお

coming soon

NEW

プロの要望に応えて「土佐一」を進化させた和包丁です。心材にプレミアム素材の青紙スーパー鋼を使用。ステンレスの皮鉄を着せているので、刀身は錆に強くなっています。八角水牛朴ハンドルを標準仕様としています。

土佐一 影

土佐一 影 とさいち かげ

NEW

日立金属製炭素鋼の最高峰、青紙スーパー鋼を心材に採用しています。スタイリッシュな漆黒の表層は鉄ではなくステンレスですので、防錆性に富み、槌目仕上げ、梨地仕上げがお選びいただけます。

土佐一 煇

土佐一 輝 とさいち かがやき

NEW

土佐一影と対を為す姉妹品、青紙スーパー鋼を心材に採用した鍔付き洋包丁スタイル、槌目仕上げの表層は鉄ではなくステンレスですので、防錆性に富んでいます。

黒打土佐一 くろうち とさいち

temporary supply suspended

「黒打」とは文字通りブレード表層の色であり、鉄が熱処理された時の黒肌がそのまま生かされています。「沸かし付け」という伝統的鍛造手法で鍛冶職人が鉄の中心に鋼を丁寧に割り込み、打ち延ばして製造されます。

土佐一 祐光 とさいち すけみつ

temporary supply suspended

極軟鉄に日立金属製安来白紙鋼や安来青紙鋼を土佐の鍛治職人が接合し、更にベルトハンマーで鍛えた刀身を用い、伝統的「霞仕上」や「暈し仕上」に研ぎ上げた鍛造片刃包丁のスタンダード。

左近
左近

Practicality series

土佐打刃物の始祖・吉光の父とされる江戸期の名工、藤四郎の通称に因んで命名された、穂岐山の幅広い商品群の中核をなす包丁シリーズ。日本刀から受け継ぐ技に現代の技術や素材を応用し、高い実用性と切れ味を追求する。鎌倉時代から進化を続けてきた土佐打刃物の現代の姿。主な使用素材はステンレス、ハイス鋼、ダイス鋼、ダマスカス鋼(皮鉄)で、錆びにくく、鋭い切れ味と耐久性を重視した設計。ハードなプロユースから家庭用まで幅広い需要に対応します。

左近白梅

左近白梅 さこんしらうめ

日本古来の2層、3層構造のまま、表層を軟質ステンレス、心鉄を高炭素ステンレス鋼に置き換え、和包丁に耐蝕性を与えるエポックとなったシリーズです。1982年発表。片刃・両刃2つのオリジナルコレクションと抗菌エラストマーグリップ仕様のNTシリーズがあります。

左近龍雅

左近龍雅 さこんりゅうが

心鉄に超硬度のハイス鋼を使用し、 最高の切れ味、耐磨耗性を追求したシリーズです。1992年、SRS15粉末ハイス鋼を逸早く採用し、永らくプロの現場での信頼に応え続けてきた銘品「アルチザン」の後継モデル。鍔付き洋包丁に加え、「アルチザン」同様の鍛造ブレードを持つ八角紫檀グリップの両刃和風シリーズも御用意しています。

左近叢雲

左近叢雲 さこんむらくも

ダマスカス鋼や槌目付けによって、 刀身の装飾性を高めたシリーズです。「叢雲ステレンレスダマスカス」には心材にステンレス鋼VG10を「叢雲槌目シリーズ」にはAUS8Aモリブデン・バナジウムステンレス鋼を採用しています。

左近銀雅

左近銀雅 さこん ぎんが

NEW

日立金属製ステンレス銀紙3号鋼を心材に採用しています。ブレードは梨地フィニッシュとし、洋包丁鍔付きスタイルに加え、斬新な洋風八角デザインの積層合板モデルもご用意しています。2018年春に、和包丁片刃シリーズを発売予定。

The SAKON Supremacy

The SAKON Supremacy 

粉末ハイス鋼を使った左近龍雅をベースに、装飾性を加えたプレミアム・シリーズ。65層ニッケル・ダマスカスブレードモデルや、竹集成材の鞘、モザイク・ピン、手彫り彫刻等を施した贅沢な特別仕様製品群。

無限
無限

Innovation series

刃物の未来形を追い求めるブランド。これまでとは一線を画す素材や製法を使った実験的・挑戦的な製品で、刃物の概念そのものを変えることに挑む革新的なシリーズです。

SAKAN+
ARTISAN Classic

SAKON+ サコンプラス

ARTISAN Classic アルチザン クラシック

IHIとの共同開発で生まれたVeeTech加工(ロケットエンジンの製造に使われる航空宇宙産業技術の応用)により、金属組織中に超硬微粒子を分布させ、研がなくても切れ味が自己再生するメカニズムを実現。不死身の刃を持つ新時代の「生きている」刃物です。

1986年に京セラとの共同開発で生まれたセラミック包丁。Classicシリーズは当社独自のセラミック刃体と天然木ハンドルとの接合技術を駆使し完成させたタイムレス・デザインモデル。ダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち、極めて磨耗に強く決して錆びることのない包丁です。

ARTISAN Octa

ARTISAN Octa アルチザン オクタ

漆黒のブレードを持つOctaシリーズは、セラミック包丁のハイエンド・モデル。ダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち、極めて磨耗に強く決して錆びることのない包丁です。

その他 アイテム

穂岐山刃物では、キッチンナイフ以外にも様々なアイテムを製造しています。その一部をご紹介します。

SAKAN+

皮裁ち包丁 秀次 ひでつぐ

大正時代に生まれ、革職人、靴修理職人達を支えてきた革裁ち包丁 秀次。国内のみならずアジア、アセアンの多くの国々でも愛され続けています。 青紙1号鋼を使用し、丹念に仕上げた刃は、抜群の切れ味と永切れを実現し、鋼と軟鉄を合わせた2層構造ならではの研ぎ易さも両立。また、使い手の力を確実に伝える朴の木柄は、使い込むほどに手に馴染んでいく魅力を持ちます

ryuga_cutbord_2.jpg

左近 桧まな板 さこん ひのきまないた

左近桧まな板には、樹齢90年以上の木目細かい四万十桧を使用しています。木表と木裏を交互に貼り合わせることで、反りや曲がりを防ぎ、両端に配した胡桃材のリムはデザイン的に美しいだけでなく、ねじれ歪み防止の役目も持っています。 また下部の胡桃パーツを回転させることで、まな板を立てることができ、ご使用洗浄後の乾燥も快適です。

ARTISAN Classic

鰹節削器 太郎 たろう

temporary supply suspended

日本鰹節協会の推薦品でもある鰹節削器 太郎は、手軽に削りたての風味が御楽しみいただける、40年以上に渡るロングセラーの小型鰹節削器です。

Hokiyama Brand

bottom of page